I’m taking my ride with destiny
Willing to play my part
Living with painful memories
Loving with all my heart

Made in heaven, made in heaven
It was all meant to be
Made in heaven, made in heaven

Oh I know, I know, I know that it’s true
Yes it’s really meant to be
Deep in my heart

I’m having to learn to pay the price
They’re turning me upside down
Waiting for possibilities
Don’t see many around

Made in heaven, made in heaven
It’s for all to see

It was really meant to be

When stormy weather comes around
It was made in heaven
When sunny skies break through behind the clouds
I wish it could last forever
Wish it could last forever, forever

Made in heaven
I’m playing my role in history
Looking to find my goal
Taking in all this misery
But giving it all my soul

Made in heaven, made in heaven
It was all meant to be
Made in heaven, made in heaven
Wait and see, it was really meant to be
So plain to see

Yes it was plain to see, yes it was meant to be
Written in the stars...
-------------------------------------------------

くだんの奥さん58歳。

彼女と話していて、なにをきかれたのかちゃんと覚えてないが、
わたしがこう答えたことがあったっけ。

「わかりません、神が何を望んでいるのか、まだ私にはわからないから」

ふたつ、可能性があると思ってるけど、どちらとも決しがたい。

ちょっと自分の考えを言ったら彼女
「いいけどまだまだ未熟だな」

「そうです。これからも変わってくと思います。
まだ43歳ですから」

そう答えておいた。
彼女もまだ変わっていくのだそうだ。
まだ58歳。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なんでこの歌を書いたのかというと。

彼はたしか40そこそこ。
死に直面するというのは、かくも重い物なのだなと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私が嫌いな人間は
「神様はその人が耐えられない重荷を負わせない」といって
人をなぐさめる人。
頭の悪いキリスト教徒に多いんだけど。

その人、自分が何いってるのか、わかってんだろうか。
少なくともその言葉は、世間一般で言うような慰めの意味をもたない言葉なのに。

フレディは、40そこそこのエイズ死を耐えられるから、
その重荷を負わされたと言うことになるでしょ。
きっとそうなのかもしれない。
でもそう語って、人をなぐさめて、世間的な意味でなぐさめになると思ってるのかしら。

そこまで考えて言ってるのかしら。

WTCで迫り来る死を感じながら業火に焼かれて死んだ人たち、階上に逃げるしかなくて屋上に集まった人々は、それが耐えられるから、神がその死を課した、ということなんでしょうか。
危険すぎてヘリで救うこともできず、ただ手をこまねいて、
彼らが死ぬのを見るばかりだったっけ。
expecting motherもいたと聞くけど。
そうなんでしょうね。
彼らに言わすと。

ほんとにそうなのかしら。
と思うから、

わたしは
「神が何を望んでいるか、わからない」
と答えるんです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それとも、
「戦争は人間の仕業です」といって、人の殺し合いは
人間に帰責するんだろうか。

それでもフレディのような死病は、「人間の仕業」には
できなかろ。

エイズは人の仕業か。そういう話もきくけどな。

では癌は?

生老病死は?

「百億の昼と千億の夜」にでてくる「転輪王」のようなのが神としたら。

生きとし生けるものが生を全うし謳歌することを望んでいるとしたら。

キリスト教徒が言うような神はありえないのだけど。

まああの小説は、キリスト教は「シの手先」だったから、整合性はあるのよね。

そうすれば、あの奥さん58歳が言うように

「仏は何も救わない」

のだわ。
糸井重里 鈴木慶一 岡田徹 白井良明 ムーンライダーズ 矢野顕子 高橋幸宏 CD ファンハウス 1996/11/21 ¥1,020

画像はなしか。。。

みみさんからのインスパイア。
矢野顕子のアルバムにも入ってるのね。
糸井さんの詩。
ムーンライダース。
わしのカラオケのおはこです。
エリック・カルメン CD BMGファンハウス 2002/10/02 ¥1,890

みみさんとおっしゃった方のページで見て、すぐamazonで注文。
聞きました。

うごーなつかしい。
1,2曲を除いて全部聞き覚えのある曲。

昔小学生だった頃、土曜日の半ドンが終わって帰ってきて2時には
FM東京の「ダイヤトーンのポップスベストテン」なる番組を
聞くのが楽しみでねえ。

いつだったか「エリックカルメン特集」というのをやっていたのをいそいそとテープを用意し、エアチェック(と言ってたんだよな、放送を録音するのを)したもんです。
その大事のテープもいつのまにか散逸し。
以来初めてのなつかしい調べです。

というか実は。
そんなにはまった歌手でもないので、そのテープが彼の曲を録音したものだとはちゃんと認識してなかったのね。
好きな曲のたくさん入ったテープ、でしかなかった。

さっきこれをかけながら車に乗っていて、「おおこれもエリックカルメンだったのか」というのが正直な感想。
たくさんたくさん、「誰の歌か知らないけど懐かしい歌」がこのCDのなかにありました。

しかし、オスカルヘアですな。この写真。

--------------------
好きな曲を手に入れるためにFM放送を録音する、なんて、今のお子さんには想像もつくまい。
田舎の土蔵から掘ってきた真空管ラジオがなんだかやたら音が良くて、
チューニングが難しいのを一所懸命合わせて聞いてたり。

いい世の中になったもんだ。それがこうやって1クリックで買えちゃう。
この日記をつけていてよかった。

しかし、この話きかせたとして、共通の文化的基盤というのがあるの、やはり40代から上になるんでしょうね。

FMレコパルだの、エアチェックだの。

※共通の文化的基盤:学生ジャーゴン。
「ガンダム」だの「ヤマト」だの、「ベルばら」だの「キャンディ・キャンディ」だの、同じものを見聞きして育った者同士を、「共通の文化的基盤がある」という。
「ガンダム」のたぐいは「示準化石」という。

そういえばウチのクラスのお嬢さんが、既習の若い子にあるマンガについて問いかけて、わかってもらえなかったと言っていた。
タイトルは「花より男子」
これも示準化石かのう。

ぶた次郎、逝く

2006年3月6日 音楽
ニットキャップマン
ムーンライダーズ 矢野顕子 糸井重里 岡田徹 高橋幸宏 鈴木慶一 白井良明 CD ファンハウス 1996/11/21 ¥1,020ニットキャップマン
ビアティテュード
ニットキャップマン(インストゥルメンタル)
ビアティテュード(同)

----------------------------------------------------
山田川(さんだがわ)のほとりのテトラポットのとぎれる所
三畳くらいの空地があって そこにフジオさんは住んでいた
うすら寒い三月 テトラポットのすきまの穴に
パチンコ帰りの散歩をしてた ぼくは落ちて足をくじいた

ずぶぬれのぼくを背負い家まで
連れていってくれた オー フジオさん
川岸を息をあらげ家まで
急ぎ足で歩く オー フジオさん

ダシの効いた感じのニットキャップのお似合いな人
常田富士男にそっくりなので ぼくはフジオさんと呼んでいた
やがて夏が来たけど ニットキャップはかぶったままで
煮しめたみたいなTシャツ着てた (mmm) フジオさんは生きていた

知り合って何ヶ月か ンー ぼくらは
女のことだとか バクチのこと
くだらない話したり ビールを
飲んで川を見てた オー フジオさん

知り合って 6ヶ月で オー 別れた
女たちはいたが オー フジオさん
死んじまった男なんて ンー いないよ
誰に知らせようか オー フジオさん オー フジオさん

いつもつながれてた雑種ドッグが 声をからして
たぶん助けを呼んでたのだろう ぼくはフジオさんを見つけた
山田川のほとりのテトラポットのとぎれる所
三畳くらいの空地のそばで そばでフジオさんは死んでいた

誰に会いたかったのか? オー フジオさん
墓はどこにしようか オー フジオさん
犬はどうしようか オー フジオさん
誰に知らせようか オー フジオさん

オー フジオさん

オー フジオさん

--------------------------------------------

夕方まえに家のウラを覗いたら、彼が死んでいた。

明日、埋葬しようと思う。

合掌。

冥福を祈る。

彼は猫エイズだった。
一回捕獲して去勢手術をした時にわかった。

だから家にもあげられず。
(まあわしが一日中家にいて他の猫と分離して暮らせるなら可能だったか)

エイズ感染してから何年か。

わしらがここに来た頃からいたので、すくなくとも会ってからほぼ7年。

かわいそうなことをした。

Peace on Earth

2006年3月1日 音楽
Peace on Earth

Heaven on Earth
We need it now
I’m sick of all of this
Hanging around

Sick of sorrow
I’m sick of the pain
I’m sick of hearing
Again and again
That there’s gonna be
Peace on Earth

Where I grew up
There weren’t many trees
Where there was we’d tear them down
And use them on our enemies

They say that what you mock
Will surely overtake you
And you become a monster
So the monster will not break you


Jesus can you take the time
To throw a drowning man a line
Peace on Earth

No whos or whys
No one cries like a mother cries
For peace on Earth

She never got to say goodbye
To see the color in his eyes
Now he’s in the dirt
Peace on Earth

They’re reading names out
Over the radio
All the folks the rest of us
Won’t get to know

Sean and Julia
Gareth, Ann, and Breda
Their lives are bigger than
Any big idea

Jesus can you take the time
To throw a drowning man a line
Peace on Earth

To tell the ones who hear no sound
Whose sons are living in the ground
Peace on Earth

Jesus in this song you wrote
The words are sticking in my throat

Hear it every Christmas time
But hope and history won’t rhyme
So what’s it worth

This peace on Earth
Peace on Earth
Peace on Earth
Peace on Earth

-------------------------------------------
これは911の後に作った歌だっけ。

この一年いろいろあったので、こんな気持ち。
ビリー・ジョエル CD ソニーミュージックエンタテインメント

夏,ハイランドフォールズにて

They say that these are not the best of times,
But they’re the only times I’ve ever known,
And I believe there is a time for meditation in cathedrals of our own.
Now I have seen that sad surrender in my lover’s eyes,
And I can only stand apart and sympathize.
For we are always what our situations hand us...
It’s either sadness or euphoria.

And so we argue and we compromise,
and realize that nothing’s ever changed,
For all our mutual experience, our separate conclusions are the same.
Now we are forced to recognize our inhumanity,
Our reason co-exists with our insanity.
And though we choose between reality and madness...
It’s either sadness or euphoria.

How thoughtlessly we dissipate our energies
Perhaps we don’t fulfill each other’s fantasies.
And so we’ll stand upon the ledges of our lives,
With our respective similarities...
It’s either sadness or euphoria

今そんな気分で聞いてます。どこがとはいわんが。
重なる歌詞があるとその歌を聴きたくなるものですな。

The Best of OMD

2005年12月16日 音楽
また腹が痛いのでOMDにもどってる。(さっきまで平井堅)
んでプリティ・イン・ピンクをエンドレスでくり返し。

んで、昔(大学時代)の写真なんかながめたりして。

7 years went by under the bridge
って歌詞があるが、17yearsの昔に返る。
(この歌詞聞く度、マリー・ローランサンと御茶ノ水の聖橋を脈絡なく思い出すんだが)

ほんとに学校出てから鳴かず飛ばずだなわし。

それはともかく。
気分はユーミンだな。
悲しいことがあると開く皮の表紙〜。

--------------------
乳の写真が出てきた。じゃない父。
家族旅行の写真。

まだ癌になる前だと思うのに相当健康状態わるそうなかお。
で。
嫌われ者だったのに笑顔で家族にすり寄って写ってる。

かわいそうだな。

と思った。

あの男には、生前なにも良きものをもらった覚えがないが。
子宮ガン検診にいかなきゃいかなきゃと、思考を注入されたように
感じて受けに行ってクロだった時、これは彼がわしを
せかしたんだなと感じた。

それからしばらくは縁のない男として記憶からも葬ったはずが。

かわいそうな奴だったんだろうな。
かわいそうに。

というのも、わしが疲れてるせいかな。

つかれたな。
いろいろ。
四ツ谷見附の交差点にでかい看板があったのが心にひっっかかって、
静様の日記に触発されて買ってみたのがこれ。

よかです。
彼のハイトーンは私のすきな張信哲にも似てて好きな声質です。

どういう人かは知らないんだけど、恋の相手を歌うのはぜんぶ
「きみ」」なのね。
で、お相手に女性特有の行動とかは出てこない。
マキハラノリユキがホモ恋をうたいつつ、ヘテロにも通用できるように全部相手が「きみ」だったというのがあるが、この人の「きみ」はどうなんでしょ。
「プラダのくつがほっしいの〜」とかやられれば相手は女だけどね。

ジェンダーフリーの恋歌、というか、こういうの、あの上智の
ワカモン見てると合う気がする。
このへんは、20年前に色恋をしてた自分とはぜんぜん違うなー。
ま、時代だけじゃなくて好みのセグメントも入ってるんだろうけど。

------------------------------
部屋をかたづけました。
まず下宿、そんで今日自宅の部屋。

あちこち痛んでても、前すすみたいんで。

Don’t Give Up

2005年8月23日 音楽
ピーター・ガブリエル CD 東芝EMI 2003/08/20 ¥2,548

in this proud land we grew up strong
we were wanted all along
I was taught to fight, taught to win
I never thought I could fail

no fight left or so it seems
I am a man whose dreams have all deserted
I’ve changed my face, I’ve changed my name
but no one wants you when you lose

 don’t give up
 ’cos you have friends
 don’t give up
 you’re not beaten yet
 don’t give up
 I know you can make it good

though I saw it all around
never thought I could be affected
thought that we’d be the last to go
it is so strange the way things turn

 don’t give up
 you still have us
 don’t give up
 we don’t need much of anything
 don’t give up
 ’cause somewhere there’s a place
 where we belong

 rest your head
 you worry too much
 it’s going to be alright
 when times get rough
 you can fall back on us
 don’t give up
 please don’t give up

’got to walk out of here
I can’t take anymore
going to stand on that bridge
keep my eyes down below
whatever may come
and whatever may go
that river’s flowing
that river’s flowing

moved on to another town
tried hard to settle down
for every job, so many men
so many men no-one needs

 don’t give up
 ’cause you have friends
 don’t give up
 you’re not the only one
 don’t give up
 no reason to be ashamed
 don’t give up
 you still have us
 don’t give up now
 we’re proud of who you are
 don’t give up
 you know it’s never been easy
 don’t give up
 ’cause I believe there’s the a place
 there’s a place where we belong

おんがく

2005年6月25日 音楽
kaichuさまからきたの。その前はMさまなのね。

●Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

ない。しばらくほげほげしてる間に、すっかり恐竜と化してしまった。
だんなはこの前ipod買ってたけど。ふげー。
というかPCは課題と猫の写真箱。

●Song playing right now (今聞いている曲)

聞いてない・・・。
ほんとに時たまになっちゃった。音楽きくの。

●The last CD I bought (最後に買ったCD)
最後に買ったのは・・・。

R
麗美

の2枚。吸盤だからやすいのね。
学生時代、わしが好きだった男がちょと好きだった女の子にいちばんかいがいしくアッシーメッシー(当時の用語)をしてた男の子(わしとは無関係)の車の中で延々かかってた曲。部室でもかけまくるので耳についてついて。結局その男の子も彼女を射止めることは出来ず、彼女はお医者さんと結婚してさっさと幸せになりましたとさ。
なつかしくて聞きたくなって買いました。大人がいですね。
ご参考は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0008JH3E4/qid=1119707374/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-6133246-3095445

●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

かいてて思ったんだけど、曲、というピックアップの仕方はしてないのですね、アーティスト、なのだわ。せいぜいCDまでにしか、ブレイクダウンできてないの。

*オペラ座の夜(クイーン)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00016ZQWU/qid=1119707909/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-6133246-3095445

うまれて初めて買ったアルバムがこれ。生まれて初めてのシングルが、この中のラブオブマイライフ。クイーンは血肉ですな。

*アーキテクチャー&モラリティ(オーケストラルマヌーバーズインザダーク)
Architecture & Morality
Orchestral Manoeuvres in the Dark

82年?その辺のアルバム。レコードでもってますさ。
大学受験の頃に聞いたもの。
音楽といえばそこで止まってる。
デヴィッド・ボウイもヨノイ大尉(かな)も、あの時代の年齢でとまってるだよ。
話全然変わるんですが、PSBのどっちだかが、前職「米語つづりを英語つづりに直す仕事」だったんだそうな。たのしくなさそう。

*ニット・キャップ・マン というか、その曲の入ってるこれなど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EJO7/qid%3D1119708165/250-6133246-3095445
短くも美しく燃え〜ムーンライダーズ・ベスト1999-1996
ムーンライダースも男に教わった。
以来ずぶはまり。ニットキャップ。。はイトイさんの詞ですね。
トキタさんが飼ってた犬は、その後どうなったのかが気にかかる。

*教訓1(かがわりょう)
字がわからん。いのおちはあひとつー。人生はいっかい。だから、いのちを、すてないようにねー、というの。子供の頃に効いた。じゃない聞いた。青くなっておびえなさい、逃げなさい、かくれなさい、というの。
まじめに聞いて理解してれば良かったすー。

*私の愛するおとうさん
でしったっけ?オーミアバンビーノカーロー、って奴。
ジャンニ・スキッキの中の。
べつにoperaでみたのではなくて、「眺めのいい部屋」から。
Jアイヴォリーの映画にはまった嚆矢がこれ。
いっしょに見に行った男は、つきあってもいない奴だったが。
てっきりイギリス人かと思えばアメリカ人なんですね。監督。
で、カズオイシグロも名前が日系。
イギリスイメージをよってたかって異人が作ってるということで。
話変わるんですが、「日の名残り」で、執事をやってるアンソニー・ホプキンスがうっかりお高いワインを落としてしまうシーンが好きでした。彼のあの役の表情は、わしが好きだった男に似てる。エマ・トンプソンの奥手ぶりも当時のわしに似てる。
あでもあんそにさん、「ハワーズエンド」の時は別人だったけど。

んで、バッティングするけど、わしつきあい(リンク)少ないモンで、
てらきよさま、静さまにお次をおねがいいたしたく。

Release

2005年6月7日 音楽
2002/09/24 ¥3,615

これについては書きましたっけ?

もう強(て書いたらうちのせんせいのなまえでちゃったよ)
今日は疲れたのでCDかけて。
ああほんとに疲れた。
ああ人にたくさんたくさん情けをかけてもらった。

-------------
これも前のですが。
学校へ行くための、駅までの汚い町並みを見ないように
「we are in London, let’s do it, let’s break the law」
と歌いながら歩くのがくせになってました。

(つうか、他に存在したい都市を知らない。ボストンなんか
知ってたらそっちのほうが気に入ってたかもしれないけど)

ここ1,2週間、この中の1,2曲が自分にがっつり
はまって聞こえるのと、自分(たち)の近未来におこりそうな
感じに聞こえるのと。
でもこれを起こすには、もっともっと死ぬほど勉強しないとだめ。
人生、故にスタック。
New Order CD Qwest 1990/10/25

某さまのところでnew orderの文字を発見。

そのニューオーダーはこのニューオーダーなのでしょうか。
はずかしながらわしが彼らを聞いてたのはもう15年も前。
当時の男友達のひとりが吾輩の下宿のCDラックに
「これ面白いよ」
と置いていったのがきっかけ。

いまでも「ちゃちゃんこちゃちゃんこちゃちゃんちゃんちゃちゃん」
と出だしを口ずさむのだけど。
残念ながら続きを次々と買って聞く、とまではいかず、
これの次でとぎれてしまいましたが。

奴にはほかにもムーンライダーズだのエレファントカシマシだの、
その後わしのつぼにはまったものをごそごそ注入されたのだが。

彼もいまはかわいい娘さんの父。

------
いまかけたけど。
おっとっと、ちゃちゃんこちゃちゃんこちゃちゃんちゃんちゃちゃん
は、もいっこ前のだ。

これはちゃららんらんららららんらん、だ。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索